カナダのアンモライトをご存知ですか? |
知り合いに甲山暁美さんという女性がいます。彼女は現役のモデルさんです。同時にカナダビジネスサービスというカナダの商品の輸入販売会社の社長でもあります。そのカナダビジネスサービスの主力商品が、カナダのアンモライトという宝石です。間違えないでくださいね、アンモライトです。

これがアンモライトの原石です。
アンモナイトは世界の各地で化石として採掘されています。クエストリーにもマダガスカル産のアンモナイトがふたつあります。ところが、カナダのアルバータ州で採掘されたアンモナイトの化石は虹色のような輝きをもっていました。このなんともいえない神秘の輝きのアンモナイトは、1985年宝石として正式に認定されました。僕も3年前にこのアルバータ州のレスブリッジというところにある採掘現場に出かけていきました。カナダの大地に眠っているアンモライトが地球上に再び登場する現場です。
さて、そのアンモライトを取り扱っている甲山さんは、インターネットで熱心にアンモライトを紹介しておりましたが、この度、東京の東急線の学芸大学前駅にカナダの商品を集めたお店をオープンしました。店名は「奇跡の宝石!本邦初のアンモライト博物館(アンモライトミュージアム)」。打ち合わせも兼ねて先日お伺いいたしました。お店は学芸大学前駅の西口の東京三菱UFJ銀行の前のビルの地下にあります。店内には、アンモライトを始め、カナダのいろいろな商品がところ狭しと並んでいます。

入り口にこの看板があります。
もちろん、お目当てのアンモライトも展示されています。最近では、状態のいいものはほとんど採掘されていないということで、その虹色というかオーロラとでもいったほうがいいのか、何ともいえない不思議な輝きにしばし見とれてしまいました。ぜひ、お近くに行かれた方は、アンモライトのお店に立ち寄ってくださいね。

様々なカナダ製品が並ぶ店内

店内にアンモライトが展示 オーナーの甲山暁美さん

これがアンモライトの原石です。
アンモナイトは世界の各地で化石として採掘されています。クエストリーにもマダガスカル産のアンモナイトがふたつあります。ところが、カナダのアルバータ州で採掘されたアンモナイトの化石は虹色のような輝きをもっていました。このなんともいえない神秘の輝きのアンモナイトは、1985年宝石として正式に認定されました。僕も3年前にこのアルバータ州のレスブリッジというところにある採掘現場に出かけていきました。カナダの大地に眠っているアンモライトが地球上に再び登場する現場です。
さて、そのアンモライトを取り扱っている甲山さんは、インターネットで熱心にアンモライトを紹介しておりましたが、この度、東京の東急線の学芸大学前駅にカナダの商品を集めたお店をオープンしました。店名は「奇跡の宝石!本邦初のアンモライト博物館(アンモライトミュージアム)」。打ち合わせも兼ねて先日お伺いいたしました。お店は学芸大学前駅の西口の東京三菱UFJ銀行の前のビルの地下にあります。店内には、アンモライトを始め、カナダのいろいろな商品がところ狭しと並んでいます。

入り口にこの看板があります。
もちろん、お目当てのアンモライトも展示されています。最近では、状態のいいものはほとんど採掘されていないということで、その虹色というかオーロラとでもいったほうがいいのか、何ともいえない不思議な輝きにしばし見とれてしまいました。ぜひ、お近くに行かれた方は、アンモライトのお店に立ち寄ってくださいね。

様々なカナダ製品が並ぶ店内


店内にアンモライトが展示 オーナーの甲山暁美さん
スポンサーサイト
高松で“さぬきうどん”を食べる。 |
1ヶ月に一度、仕事で高松に行くようになって、もう2年が経ちます。地方出張での楽しみはやはり食べ物です。というわけで、高松といえば、佐貫うどん、もちろん食べましたよ。
先週の初めに高松に行く機会がありましたので、早速お昼にうどんを食べに行きました。お店は高松の「うどんの川福本店」。高松の老舗です。以前取引先の方に連れて行っていただいたお店です。
混んでいるかなあと思ったのですが、思ったよりも空いていてカウンターの席に座りました。カウンターの中でうどんが釜揚げされている様子が見ることが出来ます。これだけでおいしそう。お店の方に勧められるままに、お昼の定食を頼みました。うどんとお寿司のセットです。うどんは美味しいのですが、どうも今ひとつパンチに欠ける感じです。量もちょっと物足りない。

川福本店のお昼の定食です。
どうも、まだ満足しないので、もう1件行くことにしました。向かった先は、高松市木太町にあるセルフ店「根っこ」です。ここも取引先の方に教えていただいたお店で2回目です。 朝7時から営業していて、早朝から結構並んでいるそうです。
カウンターで好きなうどんを注文して、好きな具(天ぷら等)を取ります。僕は冷やしうどんの小とメンチカツを頼みました。冷やしうどんは、まさに冷やし、氷入りの器にうどんが入っています。キンキンに冷えた麺は程好いコシがあって、ダシの香りもいいですね。メンチもいけます。これで290円ですから実に安い。満足でしたね。

根っこの冷やしうどん、コシがあっておいしい。
先週の初めに高松に行く機会がありましたので、早速お昼にうどんを食べに行きました。お店は高松の「うどんの川福本店」。高松の老舗です。以前取引先の方に連れて行っていただいたお店です。
混んでいるかなあと思ったのですが、思ったよりも空いていてカウンターの席に座りました。カウンターの中でうどんが釜揚げされている様子が見ることが出来ます。これだけでおいしそう。お店の方に勧められるままに、お昼の定食を頼みました。うどんとお寿司のセットです。うどんは美味しいのですが、どうも今ひとつパンチに欠ける感じです。量もちょっと物足りない。

川福本店のお昼の定食です。
どうも、まだ満足しないので、もう1件行くことにしました。向かった先は、高松市木太町にあるセルフ店「根っこ」です。ここも取引先の方に教えていただいたお店で2回目です。 朝7時から営業していて、早朝から結構並んでいるそうです。
カウンターで好きなうどんを注文して、好きな具(天ぷら等)を取ります。僕は冷やしうどんの小とメンチカツを頼みました。冷やしうどんは、まさに冷やし、氷入りの器にうどんが入っています。キンキンに冷えた麺は程好いコシがあって、ダシの香りもいいですね。メンチもいけます。これで290円ですから実に安い。満足でしたね。

根っこの冷やしうどん、コシがあっておいしい。
新丸の内ビルに行く。 |
21日(土)は会社で、午後1時半から戦略ミーティングでした。18時前にはミーティングを終えて、東京丸の内の新丸の内ビルにメンバーの金田、岡本といっしょに出かけました。オープンしたときから、行こう、行こうと思いながら、なかなか行く機会がありませんでした。
隣の丸ビルの立て替えから始まった丸の内再構築の第1ステージが、この新丸ビルで完結するのだそうです。新丸ビルは、地下1階から4階までがショッピングゾーン、5階、6階がレストランゾーンという構成になっています。

新丸の内ビルに入ったところ、空間にゆとりがあり気持ちがいいですね。
先ず、7階に上がり順番に下に降りてくることにしました。レストランゾーンは知らないお店ばかり、しかもジャンルが様々ですので、見ているだけでもおもしろい。通路や店内から、キッチンの様子が見えるようになっている店が多いのも特徴です。店頭のプレゼンテーションも個性的です。どの店も予約で満席だったり、お客様が入口に並んでいました。僕達もビールが飲みたくなり、6階の日本再生酒場・もつやき処“い志井”で焼き鳥と煮込みをつまみにちょっと一杯。いわゆる立ち飲みですが、これが新丸ビルの中にあるのがユニーク、にぎわっていました。

レストランゾーンの店頭は個性的

6階の日本再生酒場・もつやき処“い志井”でビールを一杯
4階から下の商業ゾーンは、“素敵な時間”をコンセプトに上質感あふれる153店舗出店しています。どのお店も売り場面積は広くないのですが、コンセプトがしっかりしており、個性豊かです。商品の見せ方や提案の仕組みがおもしろく、どのフロアも飽きません。オーダーメイドのスーツのお店では、レストラン同様に、生地を断裁したり、スーツの仕上げをしているところが外から見えるようになっていました。通路や休憩などのパブリックスペースが広々しているので、ゆったりと見れるのもいいですね。

作っているところが見えるスーツのショップ
約2時間半かけて、全フロアを見て回りました。やはり新しい商業施設はおもしろいですね。ショップブランディングの参考になることがいっぱいありました。新丸ビルを見た後は、有楽町まで戻り、駅前のガード下の新日の基で11時半頃まで盛り上がりました。
隣の丸ビルの立て替えから始まった丸の内再構築の第1ステージが、この新丸ビルで完結するのだそうです。新丸ビルは、地下1階から4階までがショッピングゾーン、5階、6階がレストランゾーンという構成になっています。


新丸の内ビルに入ったところ、空間にゆとりがあり気持ちがいいですね。
先ず、7階に上がり順番に下に降りてくることにしました。レストランゾーンは知らないお店ばかり、しかもジャンルが様々ですので、見ているだけでもおもしろい。通路や店内から、キッチンの様子が見えるようになっている店が多いのも特徴です。店頭のプレゼンテーションも個性的です。どの店も予約で満席だったり、お客様が入口に並んでいました。僕達もビールが飲みたくなり、6階の日本再生酒場・もつやき処“い志井”で焼き鳥と煮込みをつまみにちょっと一杯。いわゆる立ち飲みですが、これが新丸ビルの中にあるのがユニーク、にぎわっていました。


レストランゾーンの店頭は個性的

6階の日本再生酒場・もつやき処“い志井”でビールを一杯
4階から下の商業ゾーンは、“素敵な時間”をコンセプトに上質感あふれる153店舗出店しています。どのお店も売り場面積は広くないのですが、コンセプトがしっかりしており、個性豊かです。商品の見せ方や提案の仕組みがおもしろく、どのフロアも飽きません。オーダーメイドのスーツのお店では、レストラン同様に、生地を断裁したり、スーツの仕上げをしているところが外から見えるようになっていました。通路や休憩などのパブリックスペースが広々しているので、ゆったりと見れるのもいいですね。

作っているところが見えるスーツのショップ
約2時間半かけて、全フロアを見て回りました。やはり新しい商業施設はおもしろいですね。ショップブランディングの参考になることがいっぱいありました。新丸ビルを見た後は、有楽町まで戻り、駅前のガード下の新日の基で11時半頃まで盛り上がりました。
雨降りだから映画でも‥‥‥というわけで「ストレイトストーリー」を観る。 |
雨脚が強くなる深夜、駅までかみさんに車で迎えに来てもらい、自宅に帰る途中ビデオのレンタルショップによって、「ストレイトストーリー」を借りてきました。雨の日曜日はビデオ鑑賞に限ると思いながら、なんだかんだと野暮用に追われ、夕方からお酒を飲みながら観ました。以前から気にあっていた作品ですが、やっと見る機会が出来ました。結論はよかった。ちびまるこ、サザエさんが観られない(ファンです)と文句をいっていたかみさんも最後まで付き合って観ていました。
ストーリーは、アイオワに住む73歳の老人が、10年前に仲たがいしたままのお兄さんに会うために、時速8kmのトラクターで500kmの旅をするロードムービーです。劇的なシーンもクライマックスもないのですが、美しい田園風景、人びととの出逢いが胸にしみてきます。監督は鬼才デビット・リンチ。デビット・リンチはツインピークスを始め、かなり強烈な作品が多いのですが、この映画では人間の心の奥にしまいこんでいる悲しみや苦しみを優しくさりげなく見せてくれます。主人公が戦争の狙撃手だったときの話は泣けますね。
星がまたたく夜空が何回も出てくるのですが、気がつくと星空って最近見上げていませんね。東京の夜空は星が見えないことが多いのですが、来週は福井の大野市に出張に行くので、見上げてみようと思います。大野は空気のきれいなところ、晴れていれば素晴らしい夜空が見えるはずです。
ストーリーは、アイオワに住む73歳の老人が、10年前に仲たがいしたままのお兄さんに会うために、時速8kmのトラクターで500kmの旅をするロードムービーです。劇的なシーンもクライマックスもないのですが、美しい田園風景、人びととの出逢いが胸にしみてきます。監督は鬼才デビット・リンチ。デビット・リンチはツインピークスを始め、かなり強烈な作品が多いのですが、この映画では人間の心の奥にしまいこんでいる悲しみや苦しみを優しくさりげなく見せてくれます。主人公が戦争の狙撃手だったときの話は泣けますね。
星がまたたく夜空が何回も出てくるのですが、気がつくと星空って最近見上げていませんね。東京の夜空は星が見えないことが多いのですが、来週は福井の大野市に出張に行くので、見上げてみようと思います。大野は空気のきれいなところ、晴れていれば素晴らしい夜空が見えるはずです。
台風が迫ってきている夜、映画「イタリア式恋愛マニュアル」を観る。 |
季節外れの台風が近づいている7月14日(土)の夜、銀座のシネスゥイッチ銀座で映画を観ました。映画のタイトルは「イタリア式恋愛マニュアル」です。「ダイハード4」にするかどうか迷ったのですが、降り続く雨に負け、会社からちょっとだけ近いシネスゥイッチ銀座にしました。シネスゥイッチ銀座で映画を観るときは、内容がよくわからないまま観ることが多く、個人的には結構当たり外れがあります。しかし、今回の「イタリア式恋愛マニュアル」は当たりでした。毒あるセリフ、リズムあるテンポ……古きよきイタリア映画の趣があります。
映画は4つの男女の愛に関するストーリー、“めぐり逢って”、“すれ違って”、“よそ見して”、“棄てられて”から構成されています。舞台は多分ローマだと思いますが、若い男女の出会いのストリーリーから始まり、倦怠期を迎えた夫婦、そして夫が浮気をした夫婦、最後は妻に逃げられた小児科医の男性の話です。
物語は恋愛マニュアルというCD付の本の録音スタジオから始まるのですが、とてもよく出来たシナリオです(脚本は、ライフ・イズ・ビューティフルのヴィンチェンツォ・チェラーミニ)。個々のストーリーは独立しているのですが、つなぎがうまいんですね。派手な盛り上がりやドラマチックなシーンはほとんどないのですが、最後まで楽しめました。
僕の知り合いのイタリア人は、ストーリーに出てくるキャラクターとはタイプが違うのですが、もしかしてこんな面もあるのではと想像がふくらんできました。4つのストーリーのうち、個人的には最初の“めぐり逢って”と4番目の“棄てられて”がよかったですね。4番目の主人公が西田敏行を彷彿させ、ちょっと笑えます。でもラストシーンが素敵です。
しかし、イタリア人って本当に恋や愛に熱心ですね。人生そのものって感じです。これがなかったら何のために生きているんだって感じです。

シネスゥイッチ銀座 イタリア式恋愛マニュアル
映画は4つの男女の愛に関するストーリー、“めぐり逢って”、“すれ違って”、“よそ見して”、“棄てられて”から構成されています。舞台は多分ローマだと思いますが、若い男女の出会いのストリーリーから始まり、倦怠期を迎えた夫婦、そして夫が浮気をした夫婦、最後は妻に逃げられた小児科医の男性の話です。
物語は恋愛マニュアルというCD付の本の録音スタジオから始まるのですが、とてもよく出来たシナリオです(脚本は、ライフ・イズ・ビューティフルのヴィンチェンツォ・チェラーミニ)。個々のストーリーは独立しているのですが、つなぎがうまいんですね。派手な盛り上がりやドラマチックなシーンはほとんどないのですが、最後まで楽しめました。
僕の知り合いのイタリア人は、ストーリーに出てくるキャラクターとはタイプが違うのですが、もしかしてこんな面もあるのではと想像がふくらんできました。4つのストーリーのうち、個人的には最初の“めぐり逢って”と4番目の“棄てられて”がよかったですね。4番目の主人公が西田敏行を彷彿させ、ちょっと笑えます。でもラストシーンが素敵です。
しかし、イタリア人って本当に恋や愛に熱心ですね。人生そのものって感じです。これがなかったら何のために生きているんだって感じです。


シネスゥイッチ銀座 イタリア式恋愛マニュアル
気分転換、神田の“好好(ハオハオ) ”で盛り上がる。 |
先週は社内のパソコンが2台も壊れるという事態に陥りました。1台はMACで、どうもハードディスクに問題があるようで、修理センター送り。数日後には、僕の使っているDELLが突然動かなくなり、立ち上げてもすぐに落ちてしまう状態になりました。DELLのサポートセンターに電話をすると、ファンが壊れている可能性があるとのこと。これもまた、修理センター送りです。とりあえず、ノートパソコンで対応していますが、社内のサーバーにつながっていないため、仕事の進行が面倒です。
こういうときは、イライラしても仕方がないので、金曜日の夜、久しぶりに神田の中華料理店“好好(ハオハオ) ”に会社のメンバーと出かけました。僕ともう1名は、7時過ぎに入店、8時半ごろ3名が仕事を終えて加わりました。
この店はもうかれこれ20年以上前から通っていますが、今回は2年ぶりぐらいです。線路のガード下、細い階段を上がった2階がお店です。東京駅に新幹線が乗り入れるときの線路工事でリニューアルしましたが、それまでのちょっと怪しげな居酒屋風の趣だった頃の店も忘れられません。
メニューは基本的には北京家庭料理ということです。厨房で高熱で中華なべを振って作る料理は、どれもおいしいのですが、とくに餃子と野菜系の炒め物がいいですね。鶏肉の三杯酢もおいしいね。きくらげと卵の炒め物も好きです。まずはビールで乾杯、その後は紹興酒2本をいただきました。溜まっていたストレスが、ちょっとは発散できた金曜日の夜でした。

紹興酒で乾杯 さんざん食べて飲んだ後のテーブル
こういうときは、イライラしても仕方がないので、金曜日の夜、久しぶりに神田の中華料理店“好好(ハオハオ) ”に会社のメンバーと出かけました。僕ともう1名は、7時過ぎに入店、8時半ごろ3名が仕事を終えて加わりました。
この店はもうかれこれ20年以上前から通っていますが、今回は2年ぶりぐらいです。線路のガード下、細い階段を上がった2階がお店です。東京駅に新幹線が乗り入れるときの線路工事でリニューアルしましたが、それまでのちょっと怪しげな居酒屋風の趣だった頃の店も忘れられません。
メニューは基本的には北京家庭料理ということです。厨房で高熱で中華なべを振って作る料理は、どれもおいしいのですが、とくに餃子と野菜系の炒め物がいいですね。鶏肉の三杯酢もおいしいね。きくらげと卵の炒め物も好きです。まずはビールで乾杯、その後は紹興酒2本をいただきました。溜まっていたストレスが、ちょっとは発散できた金曜日の夜でした。


紹興酒で乾杯 さんざん食べて飲んだ後のテーブル
ショップブランディング・ガイダンス”の最終の追い込み |
一昨年から取り掛かっておりました、クエストリー・ショップブランディングクラブの立ち上げの最終準備に追われています。このクラブは、店をブランドにすることを目指す経営者の集まりです。従来のクエストリークラブの発展系とはいえ、新しいことを始めるにはやはり時間がかかります。ふう~。
最終準備は、クラブの6つの特典のうちのひとつの“ショップブランディング・ガイダンス”の最終校正に追われています。最初は店をブランディングしていくためのポイントを簡単に整理しようと書き始めた原稿でしたが、書いていくうちにどんどん内容が膨らんでいき、最終的には10のステップ50項目が、58項目129ページになりました。
特典の2番目のショップブランディング・セオリーの原稿執筆においては、外部ブレーンの福田ひろひでさん、松本みささんにも全面的にご協力をいただいております。感謝、感謝です。デザインをお願いしている加藤さん、変更、変更で無理なスケジュールですみません。もう少しですので、よろしくお願いいたしますね。
クラブがいい形で動き始めましたら、暑気払いでもやりましょう。昨年の暑気払いは“鱧(はも)シャブ”でしたが、築地で手に入れた鱧は脂が乗っていて、おいしかった、今年も食べたいねえ~。
店をブランドにすることってどういうこと、そもそもブランドとは何なのか?言葉に振り回されていないか、独りよがりの抽象的な概念に陥っていないか、この仕組みを理解してくれる経営者がいるのか、使える仕組みなのか………。まとめながら自問自答の連続でしたが、いまは確信を持って、店はブランドになる、その仕組みは………、明確にいい切れます。
その内容は、クラブに入会していただくのが一番ですが、ショップブランディングとクラブの説明をまとめたDVDがありますので、クエストリーにお問い合わせください。

7月中旬には準備が完了にしますので、すでに入会の申し込みをいただいている皆さん、もう少しお待ちくださいね。
最終準備は、クラブの6つの特典のうちのひとつの“ショップブランディング・ガイダンス”の最終校正に追われています。最初は店をブランディングしていくためのポイントを簡単に整理しようと書き始めた原稿でしたが、書いていくうちにどんどん内容が膨らんでいき、最終的には10のステップ50項目が、58項目129ページになりました。
特典の2番目のショップブランディング・セオリーの原稿執筆においては、外部ブレーンの福田ひろひでさん、松本みささんにも全面的にご協力をいただいております。感謝、感謝です。デザインをお願いしている加藤さん、変更、変更で無理なスケジュールですみません。もう少しですので、よろしくお願いいたしますね。
クラブがいい形で動き始めましたら、暑気払いでもやりましょう。昨年の暑気払いは“鱧(はも)シャブ”でしたが、築地で手に入れた鱧は脂が乗っていて、おいしかった、今年も食べたいねえ~。
店をブランドにすることってどういうこと、そもそもブランドとは何なのか?言葉に振り回されていないか、独りよがりの抽象的な概念に陥っていないか、この仕組みを理解してくれる経営者がいるのか、使える仕組みなのか………。まとめながら自問自答の連続でしたが、いまは確信を持って、店はブランドになる、その仕組みは………、明確にいい切れます。
その内容は、クラブに入会していただくのが一番ですが、ショップブランディングとクラブの説明をまとめたDVDがありますので、クエストリーにお問い合わせください。

7月中旬には準備が完了にしますので、すでに入会の申し込みをいただいている皆さん、もう少しお待ちくださいね。
クエストリーに赤ちゃん登場 |
7月に入りました。早いですね。暑いですね。空梅雨ですね。
先月末、外部ブレーンのコピーライターの女性が赤ちゃんを連れて会社に来ました。昨年12月に生まれた男の子です。生後6ヵ月半ですね。今回が始めての遠出ということも、新米ママはちょっと気を使ったようです。
普段は仕事で慌しい社内が、赤ちゃんの登場で“かわいい、かわいいモード”に一変。生え始めた前歯が2本を見える無邪気な笑顔にメンバー全員、みんなメロメロでした。僕も赤ちゃんを抱っこするのは、自分の息子(その息子がいまや17歳……)以来。赤ちゃんって、本当に柔らかくて、乳臭くて、不思議な存在ですよね。手首や足首は輪ゴムをしているようにムチムチ、手や足も当たり前だけれでも小さいし………。
新米ママも、学校を出て社会人になった20代の初めから知っているのですが、彼女がママになるとはねえ………。月日の速さを感じます。
仕事の打ち合わせの最中はメンバーに抱っこされていたのですが、終わり頃は、もう眠たくなったらしく、むずがり始め、べそ顔になり、最後は大泣きでした。でも、泣き顔もかわいいね。ママが抱くと、泣き止みました。においで母親とわかるみたい。
約1時間の赤ちゃん登場でしたが、赤ちゃんパワーって本当にすごいですね。

クエストリーの金田に抱っこされています。
先月末、外部ブレーンのコピーライターの女性が赤ちゃんを連れて会社に来ました。昨年12月に生まれた男の子です。生後6ヵ月半ですね。今回が始めての遠出ということも、新米ママはちょっと気を使ったようです。
普段は仕事で慌しい社内が、赤ちゃんの登場で“かわいい、かわいいモード”に一変。生え始めた前歯が2本を見える無邪気な笑顔にメンバー全員、みんなメロメロでした。僕も赤ちゃんを抱っこするのは、自分の息子(その息子がいまや17歳……)以来。赤ちゃんって、本当に柔らかくて、乳臭くて、不思議な存在ですよね。手首や足首は輪ゴムをしているようにムチムチ、手や足も当たり前だけれでも小さいし………。
新米ママも、学校を出て社会人になった20代の初めから知っているのですが、彼女がママになるとはねえ………。月日の速さを感じます。
仕事の打ち合わせの最中はメンバーに抱っこされていたのですが、終わり頃は、もう眠たくなったらしく、むずがり始め、べそ顔になり、最後は大泣きでした。でも、泣き顔もかわいいね。ママが抱くと、泣き止みました。においで母親とわかるみたい。
約1時間の赤ちゃん登場でしたが、赤ちゃんパワーって本当にすごいですね。

クエストリーの金田に抱っこされています。